チェック項目 |
根拠 |
手洗い場には、液体石鹸が設置されている。写真1 |
固形石鹸は表面が汚染されている可能性があります。 |
液体石鹸は詰め替えをしていない。 |
詰め替え容器がきちんと洗浄し乾燥が図れていないと、液体石鹸が水場を好むグラム陰性桿菌(緑膿菌やアシネトバクターなど)に汚染されるリスクがあります。 |
正しい手洗い手順のポスターを掲示している。写真2 |
正しい手順で手洗いが実施できる環境を整備する必要があります。
病院によっては、流水で15秒以上洗うために、小さい時計を設置しているところもあるようです。
|
ペーパーホルダーは上から下に引き抜けるホルダーを使用している。写真3 |
濡れた手でペーパーを引き出す際に、ペーパーが汚染されない。 |
手洗い場周囲にゴミ箱を設置している。写真4 |
使用したペーパーはすぐに廃棄する必要があります。 |
病院の手洗い設備はオーバーフロー穴がないタイプのシンクが望ましい。 |
オーバーフロー穴は清掃できない構造であり、水場を好むグラム陰性桿菌で汚染されているリスクが高くなります。
写真5:オーバーフロー穴なし
写真6:オーバーフロー穴あり
|
手洗い場は清潔で乾燥された状態を保持している。 |
濡れたままの状態であると、水場を好むグラム陰性桿菌が繁殖する温床となります。
スクレイパーを使用すると、簡単に手洗い場の水切りができます。高いものではありませんので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。写真7
|
水栓は自動タイプが望ましい。写真8 |
自動タイプでないと、手洗い後に水栓に触れることで手が汚染されてしまいます。自動タイプでない場合、肘やペーパーで蛇口を閉める必要があります。
水栓の取り換えは費用の問題がありますので、施設・設備の更新時に検討されてはいかがでしょうか。
|